*については裏書庫に続きがあります。
表書庫


  『笑う犬』パロ Date: 2003-09-26 (Fri) 
*『笑う犬の冒険』Wパロ

□新ヒーロー登場

麦藁海賊団の活躍により平和を取り戻したアラバスタ王国  この平和を永遠のものにせん、と今新たなヒーローが立ちあがる


<食事を終え、レジへと向かうビビとコーザ>

コザ「あ、俺出すよ」
ビビ「え? そんな悪いわ、じゃ半分」
コザ「あぁ、じゃあ半分づつな(笑)」
ビビ「ふふふふふ」

<見ていて恥ずかしいほどのラブラブ(バ?)カップル>
<そこに何処からか謎の声が・・・>

謎の声『コーザよ...ビビは王族とはいえ、一人の女
     誘っておいて女に金を出させるのはいかがなものかっ!!(エコー)』

コザ「だ、誰だっ!?」

謎の声『五分だ、五分だと人は言うが、本当は7:3位がちょうどイイっ!!(エコー)』

ビビ「だ、誰っ!?」

<二人の前にスポットライトが・・・>

謎の声『センターマンっ!! とうっ!! 』

<目の前に現われたのは、おタカラがはみ出しそうなきわどい衣装の男>


2人「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

<よくよく顔を見れば・・・・>




ビビ「パパのばかーーーーっ!!!



コザ「何のマネだ、貴様」(出典:単行本19巻)
パパ「踊りにきたのだ・・・・・・レッツ、ダンスっ!!」

<しばし踊り狂うパパ BGMは、当然の如く『シンクロナイズドラヴ』>

コザ「ふざけるな、黙れ!!・・・・・なんて侮辱だ・・・」(そらそうだ・・・)





□ 図説 ヒーローの歴史


*illust:special thanx じょんじょんサマ


図上) センターマン1号。世を忍ぶ仮の名をトト

生息地域/ ユバ
(仮の)職業/ 水脈掘り
必殺技  /  樽投げ

その先祖は"ディグダク"(古っ!) かあるいは"ホリススム"か!? という脅威の人間ドリラー。
普段は温和だが、国の繁栄を願う気持ちがMAXになるとセンターマンへ変身。
「穴を掘るなら7:3で」と厳しく指導する、鬼現場監督と化す。
ゆくゆくは息子に1号の跡目を譲ろうと画策中。


図中) センターマン2号。世を忍ぶ仮の名をネフェルタリ・コブラ

生息地域 / アルバーナ
(仮の)職業/ 王様
必殺技  /  キングチョップ・"長渕、はたまた川田ばりの"ケンカキック

賢王っぷりを発揮しながらも、ぢつはかなりの親ばかおぢさま。
娘を「五分五分」の手から守るため、センターマンになることを決意し、1号に師事。
ゆくゆくは娘婿(予定の)コーザに2号の跡目を譲ろうと画策中。


図下) コーザ(次世代センターマン候補)

生息地域 / アルバーナ
職業    / 元反乱軍リーダー、現在無職(マジ?)
必殺技  /

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何かあったっけ?
しいて言えば"旗振り"? ?? (GSのバイトじゃないんだから・・・・)

でたー、稀代の薄幸青年!
ワニの策略に乗せられた上に、撃たれること、至近距離から1発、更に背後からズドドドド。あげくの果てに砂煙に巻かれたまま姿を消して間もなく1ヶ月。
あぁ、1ヶ月。誰にも探してもらえないまま1ヶ月(あかん、書いてて悲しくなってきた・・・)
地に伏している内に、自分より先にビビ姫を船長に抱きしめられてしまうという屈辱を味わう(笑)
そんなこんなで、ビビ姫だけでなく最近では作者にも忘れられているのではないかと思えてくる程のナチュラルいぢめられっこぶりを発揮中。
実父だけでなく(未来の) 義父からまでも"次期センターマン"にと狙われていることを彼はまだ知らない・・・・・・・・・国を終わらせるのなら今のウチだぞ、コーザ!!





□頑張れ! 小尾座部長(笑)


*illust:special thanx きりゆきサマ



ビ「おめでとう、コーザ! 次の開墾地が決まったわよ。では、恒例の・・・・」

コ「と、とりあえず、この間貰ったこの小電電虫は?」
ビ「それは、要りません(きっぱり)」
コ「えぇ!?」
ビ「圏外だから」
コ「えっ!? じゃあ、この銃は・・・?」
ビ「それは要るわよ(きっぱり)」
コ「えぇぇ!?」
ビ「サンドラ大トカゲがよく出るんだって」
コ「えぇぇぇ!? じ、じゃあ、この水筒は・・・?」
ビ「要りません(きっぱり) 調査上は水なんか一滴も出なそうなトコだし(にーっこり)」
コ「お、俺は一体何処に・・・・」

ビ「貴方が悪いのよっ!!
   パパに 『おれはここに"飴"を奪いに来るぞ!!!・・・・・なんちゃって・・・』
   なんて言うからっ!!!」

コ「・・・ぐぁんばれ〜♪負けんなぁ〜♪ち〜か〜らぁの限り♪生きてやれ〜♪(泣)」



[前頁]  [目次]  [次頁]


- Press HTML -